阪急電鉄3300系

(写真:千里線 柴島〜淡路/撮影:裏辺金好)
●基本データ
デビュー年:1967(昭和42)年主な運行区間:京都本線、千里線、大阪市営地下鉄堺筋線
●大阪市営地下鉄直通車両
1969(昭和44)年の大阪市営地下鉄(現・Osaka Metro)堺筋線との相互直通運転と1970(昭和45)年開催の大阪万博に合わせて、大阪市交通局と設計協議の上誕生した系列。8両編成と7両編成が存在し、1967(昭和42)年〜1969(昭和44)年にかけて、直通運転に必要な120両と、1979(昭和54)年に追加で附随車6両が製造された。それまでの阪急標準車体に比較して幅が100mm広くなり、逆に長さは100mm短くなり、大阪市交通局の車両と同じ寸法となったのが特徴で、この車両の登場後、阪急の車両は神戸・宝塚(神宝線)線用の阪急標準車体と、京都線用の大阪市交通局直通運用車体の2種類となった。
冷房措置設置工事は他系列より遅く1981年からとなったが、その後表示幕装置の変更(製造当初より、表示幕は存在)内装変更が行われた。
●ギャラリー

(写真:淡路駅/撮影:うめ吉)