Japan Mobility Show 2023〜東京都江東区〜
○日産
未来を切り拓き、ワクワク感を次のレベルへ引き上げるEVコンセプトカーや先進技術を、フィジカルとデジタルがシームレスに融合したインタラクティブなブースです。.jpg)
.jpg)
Nissan Formula E Gen3
.jpg)
ニッサン ハイパーツアラー
完全自動運転モードで走行中は、乗員同士が対面での会話を楽しめるほか、バイオセンシング付きのAI機能が、ドライバーや乗員の気分を判断し、室内の雰囲気を最適に演出します。
.jpg)
.jpg)
ニッサン ハイパーフォース
最大出力1,000kWの圧倒的加速力、NISMOと共同開発した空力設計、進化したe-4ORCEによる高いコーナリング性能を実現したハイパーEVスポーツカー。
.jpg)
ニッサン ハイパーパンク
バイオセンシングセンサーを内蔵し、AIがドライバーの気分を解析、クリエイターの創作意欲をかき立てます。
○BMW
.jpg)
.jpg)
BMW iX5ハイドロジェン
水素燃料電池車(FCEV)です。
.jpg)
.jpg)
BMWビジョン ノイエ・クラッセ
次世代BMWセダンコンセプトです。
○三菱
.jpg)
MITSUBISHI D:X Concept、小型モビリティ Last 1 mile Mobility等を展示しています。
○スズキ
出展テーマは「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」.jpg)
.jpg)
eVX
スズキのEV世界戦略車第一弾です。
.jpg)
eWX
軽ワゴンEVで、シンプルなボディ造形に、親しみやすいキャラクターを施したエクステリアが特徴。
.jpg)
MOQBA
移動の際に段差などが移動の障壁となる方に向けた、車輪と4つの脚を活用した次世代モビリティ。
○ヤマハ
"「生きる」を、感じる"をテーマ.jpg)
YXZ1000R(水素エンジン搭載)
水素用直噴インジェクターを使用し、CO2を排出しない※100%水素エンジンを搭載したROV(四輪バギー)
.jpg)
Real Sound Viewing
「チケットが取れない」「開催地が遠い」「バンドが解散した」そういったさまざまな理由で、行きたくても行けなかったライブを目の前で再演することを目的に、演奏した音をデジタル化し、そのデータを楽器の生音に変換することでライブを忠実に再現します。
.jpg)
Y-01W AWD
センターモーターと前輪ハブモーターを組み合わせた、両輪駆動のアドベンチャーeBike
.jpg)
TRICERA
3輪パッケージのフルオープンEVのコンセプトモデル
○BYD
“Electric VehicleからEssential Vehicleへ”をコンセプトに、BYDグループが掲げる「Technology」「Green」「Future」をテーマに展示。.jpg)
.jpg)
YANGWANG U8
.jpg)
BYD SEAL
.jpg)
○レクサス
「Pushing the Boundaries of the Electrified Experience」をテーマに電動化で実現する未来のクルマとモビリティー体験をご提案。.jpg)
.jpg)
LF-ZL
.jpg)
.jpg)
レクサスLF-ZC
○ホンダ
Honda の夢をかたちにしたモビリティを起点に、未来に向けてお客様の夢が多様性に満ちて広がっていくことを表現する「Honda DREAM LOOP」がテーマ。自動運転タクシーとして開発が進められているクルーズ オリジンは必見です。.jpg)
.jpg)
ホンダジェット エリート2 実物大サイズ インテリアモックアップ
.jpg)
HF120
航空機向けターボファンエンジン。
.jpg)
プレリュード コンセプト
.jpg)
クルーズ オリジン
運転席の無い自動運転車両であり、対面 6 人乗りによる広い車内空間と自家用車のようなプライベート空間を実現。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
UNI-ONE
着座型で両手が自由に使えるパーソナルモビリティです。座面を上下させることも可能です。
○ソニー・ホンダモビリティ
.jpg)
モビリティ体験の中心にある"FEEL"を冠した新ブランド「AFEELA(アフィーラ)」として誕生。
.jpg)
AFEELA プロトタイプ
.jpg)
ソニーらしく、自動車の中でも様々な映像体験が可能なようです。
○カワサキ
.jpg)
.jpg)
「W230(ダブリューニヒャクサンジュウ)」をワールドプレミア展示。
.jpg)
カワサキ250メグロSG 1964年モデル
.jpg)
メグロS1
.jpg)
.jpg)
