石川県立航空プラザ〜石川県小松市〜

石川県立航空プラザは、1995(平成7)年11月27日に開設された航空機と航空をテーマにした博物館で、小松空港の向かい側にあります。
航空自衛隊の戦闘機やヘリコプターなどの実機の展示や、YS-11のシミュレーター、旧政府専用機(ボーイング747)の貴賓室の展示などが特徴です。
(撮影:裏辺金好)
○場所
○風景

KM-2
1962(昭和39)年から運用が開始された、海上自衛隊の初等訓練機。1998(平成10)年に全機が退役しました。富士重工業製。

HSS-2B 対潜ヘリコプター
海上自衛隊の対潜ヘリコプターで、シコルスキー S-61を新三菱重工(現・三菱重工業)がライセンス生産したもの。1963(昭和38)年から2003(平成15)年まで活躍しました。展示機は1983(昭和58)年3月に製造され、海上自衛隊館山航空基地で1995(平成7)年7月に用途廃止となったものです。

ピッツS-2B
原型機はアメリカ人飛行機設計者カーチス・ピッツの設計により1944(昭和19)年に初飛行した複葉機で、主に曲技飛行で使用。展示機は1996(平成8)年にアメリカのアビアット社で製造されたものです。

YS−11シミュレーター

カメラスポット
立体的で迫力ある記念写真が撮影出来ます。

エバンスVP−1
富山県婦中町(現・富山市)在住の野口俊明さんが、26歳の時アメリカのエバンス・エアクラフト社から図面と材料を購入し、6年の歳月をかけて完成させたもの。1986(昭和61)年に羽咋市の千里浜海岸の砂地を滑走路にして、初飛行しました。


ピラタス PC-6B ターボポーター
スイスの小さな飛行場で多目的に使用できるように設計されたSTOL(短距離着陸)機で、1959(昭和34)年に初飛行。機体構造を出きる限り簡単にするため、翼は全て短形、胴体断面も4角。着陸装置も頑丈に作られています。展示機は極地研究所が2機輸入して南極観測に使用した内の1機です。

菱和式 つばさW1-1
石川県金沢市在住の橋本和雄さんが使用していた超軽量動力機(ウルトラライトプレーン)。

T-33A練習機(若鷹)
航空自衛隊で運用されていた練習機。アメリカではロッキード社で製造され、日本へも輸出されていますが、展示機は川崎重工業でライセンス生産された、計210機(機体番号201から410まで)のうちの1つです。

F-2B 支援戦闘機モックアップ
三菱重工で製造された、航空自衛隊のF-2B支援戦闘機復座型を開発する際のモックアップ(木型)で、機首から操縦席までの部分です。全国にただ一つしかない貴重品です。

F-104J スターファイター迎撃戦闘機(栄光)
ロッキード社が音速の2倍を目指して手掛けた戦闘機。F-104Jは三菱重工業が航空自衛隊向けにライセンス生産したもので、NATO諸国向けに生産されたG型からFCS(火器管制装置)の爆撃計算部分を取り外して迎撃専用機としたもの。展示機は1982(昭和57)年まで活躍したものです。

T-2 超音速高等練習機
三菱重工業製の練習機で、航空自衛隊で2006(平成18)年まで運用。展示機は2代目ブルーインパルスとして使用され、曲技展示飛行に必要な排煙装置などが付けられています。1995(平成7)年までブルーインパルスとして活躍したのち、2000(平成12)年まで各種の実験飛行に使用されていました。

ドルニエ Do28A-1 軽輸送機
西ドイツのドルニエ社が開発したもので、日本では1962(昭和37)年に1機が輸入され、阪急航空がネパール山岳地の空中写真撮影に使用したのち、北海道航空に譲渡され沖縄の島を結ぶコミューター路線で使用。1980(昭和50)年まで使用されました。

ビーチクラフト E-33 練習機
ビーチ・エアクラフト社(現ホーカー・ビーチクラフト社)が開発した単発レシプロ軽飛行機である、ビーチクラフト ボナンザの一種。日本では航空大学校の訓練機として、1969(昭和44)年から1990(平成2)年まで19機が使用されました。

T-3 初等練習機
航空自衛隊がT-34Aに代わる初等練習機として採用した機体で、富士重工業製。1978(昭和53)年から2007(平成19)年まで活躍しました。

OH-6J 観測ヘリコプター
アメリカのヒューズ・ヘリコプターズ社が開発した小型ヘリコプター。日本では川崎重工業がライセンス生産を行い、展示機は陸上自衛隊で観測機として使用されたものです。なお、陸上自衛隊では2020(令和2)年に全機が退役しています。

人力飛行機 「ゼフィルスβ」号
お茶の水女子大学の人力飛行研究サークルが、女性パイロットによる人力飛行の日本公式記録の更新を目指した機体です。1997(平成9)5月に完成し、ゼフィルス(風の妖精)号と命名されました。同年11月16日、村岡ちひろさん(当時19歳)の操縦によりついに飛行距離1,004.252m、滞空時間3分3秒の女性による日本新記録を樹立しました。

ハンググライダー


小松空港のジオラマ





二宮忠八の玉虫型飛行器の実物大復元機
愛媛県出身の二宮忠八が、1893(明治26)年に試作した人力機の模型飛行機。陸軍に採用を提案するも却下され実用化に至らず開発が断念されましたが、ライト兄弟が有人動力飛行よりも10年早い出来事で、もし開発が継続していれば歴史が変わっていたかもしれない機体です。


政府専用機(ボーイング747)貴賓室の展示

