2016年9月29日 JR四国→東武への甲種輸送を撮影する
〇撮影&執筆:リン

そう言えばEF65 2139が西岡山まで来てたな
→調べたらJR四国から東武鉄道へ譲渡される客車の甲種輸送を牽引する
→どうやら今日(28日)らしい
てなわけで児島までクルマ、四国へは電車というパーク&ライドで行ってきました。まずは、倉敷貨物ターミナル駅で水島臨海鉄道のキハ37を撮影。

キハ200形(キハ205)。

瀬戸大橋を渡り、多度津駅へ。EF65 2139を撮影。



2000系特急「南風」

8600系特急「しおかぜ」。

高松駅へ移動し、8000系特急「いしづち」と7200系。

5000系快速「マリンライナー」。

7200系が発車!

121系国鉄色。

8600系特急「いしづち」と121系の並び。

続いて高松築港駅の近くで、「ことでん」を撮影。まずは1080形。

1100形の4両編成。

1300形「お〜い お茶」ラッピング車両。

1080形「大相撲高松場所」ラッピング車両。


高松駅に戻り、8000系特急「いしづち」(アンパンマン列車)

7200系との並び。

様々な車両が並ぶ高松駅。


夜になり多度津駅へ。7200系と特徴である川崎重工業製のCFRP台車「efWING」を撮影。


113系快速「サンポート」。前後でヘッドマークのデザインが異なりますね。

2000系特急「しまんと」

東武鉄道へ譲渡される12系・14系客車がスタンバイ。元「ムーンライト松山・高知」で使用されていた客車です。

そして、児島駅へ行き115系湘南色。

115系D-20編成「ふるさとおこし2号」

285系特急「サンライズ瀬戸」。


そして、東武鉄道側が用意したと思われる寝台特急「瀬戸」風のヘッドマークを付けたEF65 2139と14系が通過していきます。

夜の児島ではホームに停まらないかと期待していましたが、盛大に頭出しして停めてくれました。ま、それでも貴重な記録にはなりました。