|  
                    マレーシア鉄道公社ビル クアラルンプール駅向かいにある、イギリス人建築家A.B.アボック(今回3回目の登場!)が1917年に建築した建物。
 | 
               
                |  
                    正面の様子。 | 
               
                |  
                    鉄道公社ビルから、クアラルンプール駅を別角度で撮影。 | 
               
                |  
                    国立モスク 鉄道公社ビルの裏手にある、国内最大級のモスク。1965年に完成。
 | 
               
                |  
                    イスラム美術館 国立モスクから徒歩5分。世界各地のイスラム美術品を見学可能。
 | 
               
                |  
                    マレー鉄道(コミューター) ひととおり建物めぐりの後、マレー鉄道に乗ってみます。2駅先のプトラ駅で下車。
 運賃は何と日本円で約30円^^; こちらは通勤列車の車両です。
 | 
               
                |  
                    マレー鉄道(インターシティ) こちらは都市間輸送用の客車列車ですが、本数が1日数本なので事前に時間を調べて撮影。
 それでも遅れることもあるので撮影できたのは大きな収穫でした。
 | 
               
                |  
                    そごう 1駅戻り、バング・ネガラ駅にて。ペトロナスツインタワーとそごう
 | 
               
                |  
                    インド人街 この「そごう」の裏路地南のほうに歩くとインド人街と呼ばれるエリアに。
 チャイナタウンにイギリス式建築にインド人街・・・この街だけでまるで世界旅行だ。
 インド人街を抜けると、市内観光1日目のスタート地点マスジット・ジャメに戻ってきます。
 | 
               
                |  
                    名古屋 そして日本語の建物も・・・!? チャイナタウン等にもある被服関連のチェーン店の
 ようですが、何で日本語読みでNAGOYA? 謎です。
 | 
               
                |  
                    ペトロナスツインタワー マスジット・ジャメ駅から電車に乗り、KLCC駅で下車。
 今まで遠くから見てきたツインタワーを間近で見ましょう。
 なお、上に登ることはできないようだ。2つの塔を結ぶ橋には朝7時頃から行列が
 できるらしい「整理券」をGETすれば1日1300人限定で登れるらしいです。
 | 
               
                |  
                    モスク KLCCパークにあるモスク。
 | 
               
                |  
                     | 
               
                |  
                    夜のブキッ・ビンタン 宿周辺に戻ってきました。夜になるとブキッ・ビンタンの裏通り(アロー
 通り)は大量の屋台が出ます。背後にはKLタワーも見えます。
 | 
               
                |  
                    夜のブキッ・ビンタン2 アロー通りは屋台で埋め尽くされ事実上歩行者天国、いや歩行するのも
 ちょっと難儀するくらい活気にあふれております。さすが東南アジア!
 | 
               
                |  
                    肉骨茶(バクテー) その中の1軒で、マレーシアの伝統料理「肉骨茶」をいただく。
 野菜とモツを漢方薬入りの醤油味スープで煮込むというもの。
 なかなかおいしかった。それにしてもビールをつけて約600円とは・・^^;
 | 
               
                |  
                    屋台俯瞰撮影 ホテルの部屋から屋台を俯瞰撮影してみる。道路の半分〜2/3がテーブルで
 埋め尽くされていることがよく解ります。日本ではあり得ないだろうなぁ。
 |