|  
                    KKKL KL⇔マラッカは非常に多くのバス会社が運行しており、客引きも多いので事前に
 良いバス会社を調べておきます。(客引きにつかまるとショボいバスのこともあるし
 最悪、中間マージンをとられる恐れもあるらしい・・・。)今回は往復ともこちらの
 バス会社を使用。30分間隔という高頻度で運行しているうえ、座席は・・・
 | 
               
                |  
                    座席の様子 1+2列シートでこれならばお尻贅沢病の方でも大丈夫!?
 2時間乗車し、これでも日本円で約380円という破格のお値段です。
 | 
               
                |  
                    オランダ広場 マラッカバスターミナルは郊外にあり、観光地まで数km離れています。
 プトラジャヤと異なり交通量も多いのでここはタクシーを使用。
 (15RM=約450円・・・。バスのほうが安いぞ^^;)
 このオランダ広場が、マラッカ観光の拠点となります。
 まず見えてくる真っ赤なキリスト教会は1753年創建です。
 | 
               
                |  
                    スタダイス 1650年にオランダ総督公邸として建設された建物。現在は歴史博物館となっていますので
 街歩きをする前にここでマラッカの歴史を学んでおきましょう。
 | 
               
                |  
                    農耕時代のマラッカ 
 | 
               
                |  
                    列強による支配 航路的に重要な位置にあるため、いろいろな国に支配されてきたマラッカ。
 そのために独特な文化が発展しております。日本も支配してたようですね。
 | 
               
                |  
                    城郭 列強支配時代のマラッカの様子。丘の上に教会のような建物がありますが
 のちほどそちらへ向かいます。
 | 
               
                |  
                    オランダ広場俯瞰撮影 スタダイスの2階より。時計塔は1886年に中国系富豪が建設。噴水は1904年に
 ビクトリア女王即位60周年記念で作られたそうです。本当に多国籍だこと。
 | 
               
                |  
                    セント・ポール教会 スタダイスの裏手にある丘を登ると、古い廃墟が見えてきます。
 1521年にポルトガル人のキリスト教布教の拠点として建設されたもの。
 | 
               
                |  
                    教会内部 
 | 
               
                |  
                    フランシスコ・ザビエル 鉄砲伝来で有名なザビエルはここから日本に旅立ち、
 また死後9年間はここに遺体が安置されました。
 
 | 
               
                |  
                    丘の上からマラッカの街並みを望む 新しい建物が続々とオープンする中、中央に別の遺跡が。のちほど紹介します。
 
 | 
               
                |  
                    マラッカタワー 地上80メートル。円盤型の展望室が回りながら上昇するという遊園地の
 アトラクションみたいな建造物です。上下往復で10分くらいらしい。
 
 | 
               
                |  
                    帆船 今回は時間の都合上行きませんでしたが、海洋博物館があり、そこにある船だと
 思います。その向かいには海軍博物館もあるらしいです。
 
 |