道路公団民営化〜何がどうなった〜
担当:
こうちゃん
1.はじめに
当サイトでは郵政民営化についての特集はすでに行っていましたが、高速道路(道路4公団)の民営化については特集していませんでした。民営化からかなり日は経っていますが、民営化後の仕組みについて解説します。
2.どんな組織になったのか?
2005年10月の民営化前は
1.日本道路公団
(高速自動車国道、一部有料道路管理)
2.阪神高速道路公団
(阪神高速道路を管理)
3.首都高速道路公団
(首都高速道路を管理)
4.本州四国連絡橋道路公団
(瀬戸大橋、しまなみ海道、神戸淡路自動車道を管理)
の4公団だったものが
↓
1.NEXCO西日本
2.NEXCO中日本
3.NEXCO東日本
のNEXCO3社と、
4.首都高速道路株式会社
5.阪神高速道路株式会社
6.本州四国連絡高速道路株式会社
の
6社に分離
されました。
なお、6社とも道路は
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構からの道路施設を借り受けて運営
しています。道路を建設するのは高速道路会社の仕事ですが、完成した道路は機構が保有する事になっています。
(独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法第12条)
では、次の章でNEXCO3社と阪神、首都、本四高速の業務について説明しましょう。
3.高速道路会社の業務
(1)NEXCO西日本・中日本・東日本
NEXCOは、
N
ippon
EX
pressway
CO
mpany limitedの略です。旧日本道路公団が管理していた道路の管理・修繕・改築・新設やサービスエリアなどの道路施設の運営を行います。株式は99.95%を国土交通大臣、残り0.05%は財務大臣が保有します。監督官庁は国土交通省。
また、NEXCO三社が共同出資した機関、
NEXCO総研
(旧高速道路試験所、中央研究所)という会社もあります。この会社は高速道路の技術開発を行う会社です。
NEXCOは西日本・中日本・東日本の3社にわかれ、西日本は関西以西、中日本は東海・北陸地域、東日本は東京以東を管理しています。3社の管理・運営地域は以下の図の通りです(NEXCOが管理する高速自動車国道・有料道路を掲載)。
(参考:NEXCO西日本の場合)
資本金 475億円
従業員数 約2600人
(2)阪神高速道路株式会社
阪神高速道路株式会社は、旧阪神高速道路公団が管理していた阪神高速道路の管理・修繕・改築・新設と休憩所などの道路施設の管理を行います。監督官庁は国土交通省。
資本金 100億円+資本準備金100億円
社員数 約770人
(3)首都高速道路株式会社
首都高速道路株式会社は。、旧首都高速道路公団が管理していた首都高速道路の管理・修繕・改築・新設と休憩所などの道路施設の管理を行います。監督官庁は国土交通省。
資本金 135億円
社員数 1191名(役員含む)
(4)本州四国連絡高速道路株式会社
本州四国連絡高速道路株式会社は、旧本州四国連絡橋道路公団が管理していた道路(瀬戸中央自動車道;瀬戸大橋、西瀬戸自動車道;しまなみ海道、神戸淡路自動車道)の管理・修繕・改築・新設と休憩所などの道路施設の管理を行います。
なお、この会社は十分に債務が解消できた場合、
西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)と合併すること
が定められています。監督官庁は国土交通省。ちなみに、ロゴに使われているJBは
J
apan
B
ridgeの略です。
資本金 40億円
社員数 407人(平成20年4月1日現在)
☆ここに掲載している社員数、資本金はすべて2008年8月現在のデータです。
<参考サイト>
NEXCO西日本 http://www.w-nexco.co.jp/
NEXCO中日本 http://www.c-nexco.co.jp/
NEXCO東日本 http://www.e-nexco.co.jp/
首都高速道路株式会社 http://www.shutokou.jp/index.php
阪神高速道路株式会社 http://www.hanshin-exp.co.jp
本州四国連絡高速道路株式会社 http://www.jb-honshi.co.jp/
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構 http://www.jehdra.go.jp/
GD-高速道路ゴシックJA http://www.hogera.com/pcb/font/
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法
白い地図工房 http://page.freett.com/rukuruku/
→雑学万歳トップページへ戻る
→裏辺研究所トップページへ