2014年2月1日・2日 485系特急「はと」「つばめ」リバイバル運転
▼《 2月1日(土) 》 つづき
次の撮影可能駅はカーブと駅舎に特徴のある駅です
クハ481-256 分オイ 9091M はと/鹿児島本線折尾駅
特急列車に先を譲ります
(左)クハ481-256 分オイ 9091M はと
(右)クモロ787-2 本ミフ 93M きらめき103号/鹿児島本線折尾駅
九州の中心駅に到着しました
クモハ485-5 分オイ 9091M はと/鹿児島本線博多駅

ここで受付で配られた弁当を食します
かつて矢部線が分岐していた駅です
クハ481-256 分オイ 9091M はと/鹿児島本線羽犬塚駅
直線で綺麗な編成写真が撮れました
クモハ485-5 分オイ 9091M はと/鹿児島本線羽犬塚駅
さて各車両の形式写真を紹介しましょう!
クモハ485-5 分オイ 9091M はと
モハ484-206 分オイ 9091M はと
モハ485-196 分オイ 9091M はと
モハ484-298 分オイ 9091M はと
1号車は他の角度で撮ってますんで省略です(汗)
次の停車駅は大正時代からの駅舎を持つ銀水駅
今度は各車両を2位方から紹介しましょう!
クモハ485-5 分オイ 9091M はと
モハ484-206 分オイ 9091M はと
モハ485-196 分オイ 9091M はと
モハ484-298 分オイ 9091M はと
実はこの車両に乗車してました
クハ481-256 分オイ 9091M はと
戻って行くと「んっ?本カコ所属?大分やろっ!」(笑)
クモハ485-5 分オイ 9091M はと/鹿児島本線銀水駅
少しマニアックな角度から。
この後方窓やと汚れでかすんで見えんやろっ!(笑)
クモハ485-5 分オイ 9091M はと/鹿児島本線銀水駅
停まる度に殆どの人が撮影に走ります
クモハ485-5 分オイ 9091M はと/鹿児島本線玉名駅
5両分約100mの往復です(笑)
クハ481-256 分オイ 9091M はと/鹿児島本線玉名駅
いい塩梅のカーブですねぇ
クモハ485-5 分オイ 9091M はと/鹿児島本線植木駅
バナナの叩き売りが開催されました
クモハ485-5 分オイ 9091M はと/鹿児島本線植木駅
また100m先まで駆けました
クハ481-256 分オイ 9091M はと/鹿児島本線植木駅
熊本車両センターでは「あそ1962」が留置されてました
キハ58-139外/熊本車両センター
本日の終着駅に到着です
クハ481-256 分オイ 9091M はと/鹿児島本線八代駅

この日の"指定券"と車内検札証明書(兼抽選券)です

立派な乗車証明書も用意されてました
抜け目なく回送列車を一人で撮影(笑)
クモハ485-5 分オイ 列番不明/鹿児島本線新八代−八代間
夕陽に近くイイ色が出てます
クハ481-256 分オイ 列番不明/鹿児島本線新八代−八代間
明日の回送に備え踏切で練習しました
キハ185-8(上)1008(下) 分オイ 1073D 九州横断特急3号/鹿児島本線八代駅
