2025年2月7日〜9日 サロンカーなにわで行く下関総合車両所ツアー
[ 2025(令和7)年2月8日(土) ]
翌早朝、冷え切った身体で最初の停車駅で撮影開始
EF65-1128 関 9313レ/山陽本線柳井駅
スロフ14-703 近ミハ 9313レ/山陽本線柳井駅
東の空が茜色に変わってきてます
スロフ14-703 近ミハ 9313レ/山陽本線柳井駅
流石に気温も低いので外に出る方は少な目でした
スロフ14-703 近ミハ 9313レ/山陽本線柳井駅
牽引機の方にも廻って撮影してます
EF65-1128 関 9313レ/山陽本線柳井駅
テールマークと車内の暖かい光を・・・
スロフ14-703 近ミハ 9313レ/山陽本線柳井駅
駅名標を入れて撮っておきます
オロ14-706 近ミハ 9313レ/山陽本線柳井駅
-01.jpg)
目が冴えてもたんで割引弁当を喰う事にします
-02.jpg)
賞味期限を徒過してたけど美味でありました♪
-03.jpg)
-04.jpg)
またまた記念品を配って頂きました
二回目の扉扱いの駅では長時間停車となります
クモハ105-15 中セキ/山陽本線新山口駅
先ずは先頭側へ行ってます
EF65-1128 関 9313レ/山陽本線新山口駅
懐かしいヘッドマークを大きく♪
EF65-1128 関 9313レ/山陽本線新山口駅
最後尾も「あさかぜ」のテールサイン
スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線新山口駅
宇部線ホームへ渡って編成全体を狙います
スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線新山口駅
形式写真的に
スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線新山口駅
此処で原色復帰した編成が入線!これって演出か?(笑)
クハ115-3004 近セキ 3307M/山陽本線新山口駅
-01.jpg)
糞さん連れて展望車に行けば雪煙が上がってて沿線撮影者が羨ましく思えました
スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線内
次の停車駅は降雪の中でホンマさぶっ(;^_^A
EF65-1128 関 9313レ/山陽本線小野田駅
此処で各車両の型式っぽい写真を両側から
スロフ14-703 近ミハ 9313レ/山陽本線小野田駅
オロ14-706 近ミハ 9313レ/山陽本線小野田駅
オロ14-707 近ミハ 9313レ/山陽本線小野田駅
オロ14-708 近ミハ 9313レ/山陽本線小野田駅
スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線小野田駅
改めて後方から全体を
スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線小野田駅
此処でトリコロールカラーも来たっ!此れも演出???
クハ104-14 中セキ 2453M/山陽本線小野田駅
此処での並びは外せませんがなぁ〜〜〜
(右)クモハ105-14 中セキ 2453M (左)スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線小野田駅
なんだかんだで気温が0度を越さない終点に着きました
スロフ14-704 近ミハ 9313レ/山陽本線下関駅
中線のある駅っちゅうのは撮り易うて宜しいなぁ〜
EF65-1128 関 9313レ/山陽本線下関駅
HMに雪が付く位の降雪で雪景色を撮られた沿線の皆さんが羨ましく感じました
EF65-1128 関 9313レ/山陽本線下関駅
さて反対側から形式写真を収めようと進んだんやけど・・・
スロフ14-703 近ミハ 9313レ/山陽本線下関駅
オロ14-706 近ミハ 9313レ/山陽本線下関駅
オロ14-707 近ミハ 9313レ/山陽本線下関駅
あっちゃぁ〜普通列車が居るやんけぇ〜〜(~_~メ)
オロ14-708 近ミハ 9313レ/山陽本線下関駅
って、此処で普通列車に浮気して撮っとくっと・・・
クハ115-3005 中セキ 3326M/山陽本線下関駅
要らん事しとったら出て行ってまいよったがなぁ〜〜〜(/ω\)
スロフ14-704 近ミハ 入9313便/山陽本線下関駅
此処から貨物狙いの駅撮りも、ダイヤは乱れとうわ、勝手が判らんわで・・・
EF210-16 岡 81レ 高速/山陽本線下関駅
国鉄の置き土産は九州島とのシャトル便に押し込められてます
クハ411-1515 分オイ 5148M/山陽本線下関駅
シャトル便には山陰本線上り列車も接続に配慮したダイヤが組まれてます
キハ47-95 中クチ 828D/山陽本線下関駅
シャトル便が折り返し運用に入ります
クハ411-1615 分オイ 5153M/山陽本線下関駅
シャトル便と接続する山陰本線下り列車が到着です
キハ47-1100 中クチ 865D/山陽本線下関駅
当然やけど山陽本線の折り返し列車との接続も配慮されてます
クハ115-3107 中セキ 3513M/山陽本線下関駅
此の車輛って台車がエアサスやなかったんが致命傷やんなぁ〜勿体ない
クハ115-3009 中セキ 3313M/山陽本線下関駅
降雪によるダイヤの乱れで狙いの貨物は来んわ、不意にやって来るわでワヤ(笑)
EH500-73 門 1055レ 高速/山陽本線下関駅
-01.jpg)
昨夜来の凍えた身体で疲れが蓄積してたんで駅隣の「シーモール下関」に入り、 「長崎ちゃんぽんリンガーハットシーモール下関店」さんで“みそチャンポンセット”の昼食
-02.jpg)
糞さんは“みそチャンポン”の単品。 暖かい物を摂って少し生き返りました(笑)
その「シーモール下関」で見掛けた車輛航送発祥の地碑
何となく戻ってきた駅構内で駅撮りしたんですけど(;^_^A
キハ47-96 中クチ 出871便/山陽本線下関駅
実は体調が完全には戻らず頭が廻ってませなんだ(謎)
クハ115-1511 分オイ 5162M/山陽本線下関駅
-01.jpg)
実は乗るべき列車の番線を間違えて乗り遅れ、結果、集合時間に遅れて御迷惑をお掛けする事に<m(_ _)m>
改めて下関総合車両所へご案内頂きました。左端は糞さんです
胸名札をお配り頂きました(^^♪
此処からは待ちに待ったチョコ電車と原色D-26編成との再会
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
サプライズのSLやまぐち号の展望車との三並びです(謝)
(左)オロテ35-4001 中クチ (中)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
嘗て掲出されたヘッドマークが御用意して頂いてました
中心線を置いて撮影。。。左は人が居られたんで(笑)
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
長女を連れて本山支線で乗車したチョコ電車
クモハ42001/下関総合車両所
この編成に乗った記憶はあるが・・・何時やったっけ?(笑)
クハ115-404/下関総合車両所
解体線にはD-27編成が留置されてました。 どうせなら並べて貰いたかったとは思います・・・。
(左)クハ115-404 中クチ (右)オロテ35-4001 中クチ/下関総合車両所
申し訳ないけどステッカーが安っぽうて残念<m(_ _)m>
クハ115-404/下関総合車両所
でもやっぱり国鉄型はエエのぉ〜〜〜( ´艸`)
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
オロテ35-4001 中クチ/下関総合車両所
3連の編成全体を収めておきます
クハ115-404/下関総合車両所
幌の有る方を形式写真的に収めます
クモハ42001/下関総合車両所
此方は何となくのっぺりとした印象(笑)
クモハ42001/下関総合車両所
のっぺり側なれどパンタがあって風格がありますな
クモハ42001/下関総合車両所
真正面からも撮っております
クモハ42001/下関総合車両所
懐かしのサボも掲出して頂いてます
クモハ42001/下関総合車両所
原色D-26編成に近寄ってみます
クハ115-404/下関総合車両所
クモハ側は立ち入れなかったんで中間車のみ
モハ114-357/下関総合車両所
D-27編成に近付いて編成全体を収めます
クハ115-410/下関総合車両所
此れで最期とキチンと収めさせて貰いました
クハ115-410/下関総合車両所
D-26編成に再接近です(笑)
クハ115-404/下関総合車両所
此方側の顔の方が端正で好みであります
クモハ42001/下関総合車両所
反対側には別のサボが掲出されておりました
クモハ42001/下関総合車両所
永い歴史を示す銘板の数々
クモハ42001/下関総合車両所
そろそろ次の展開に向かう様です
クモハ42001/下関総合車両所
係員さんが展示されてたヘッドマークを据え付けて呉れはります
クモハ42001/下関総合車両所
さようならヘッドマークが掲出されました(^^♪
クモハ42001/下関総合車両所
ボヤっとしてましたけど隣にもヘッドマークがっ!
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
やっぱりヘッドマークが付くと顔が引き締まりますな♪
クモハ42001/下関総合車両所
此方もしかりで引き締まりますわ♪
クハ115-404/下関総合車両所
両車輛を入れてっと
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
考えてみたらこのHM付は撮った事は無かったんで有難いです
クハ115-404/下関総合車両所
国鉄型の顔を側面から。何となく意匠の系譜を感じますな
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
改めて正面から・・・。左の糞さんがどかへんので左カット(笑)
クモハ42001/下関総合車両所
やっぱりシールが目立ち過ぎるんやなぁ〜(笑)
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
改めて正面から。有難い事であります<m(_ _)m>
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
此処で車内見学の順番が廻ってきました
クモハ42001/下関総合車両所
料金表ですな/クモハ42001・下関総合車両所
運転席/クモハ42001・下関総合車両所
懐かしの禁煙ステッカー/クモハ42001・下関総合車両所
車号表記/クモハ42001・下関総合車両所
これは車掌室やったっけ/クモハ42001・下関総合車両所
反対側の運転席/クモハ42001・下関総合車両所
ミラーから運転席を/クモハ42001・下関総合車両所
座席です/クモハ42001・下関総合車両所
こんなんやったなぁ〜非常ドアコック/クモハ42001・下関総合車両所
あっ、これ在ったなぁ〜諸元の説明書/クモハ42001・下関総合車両所
昔はどれも組紐の網棚やったわぁ〜/クモハ42001・下関総合車両所
車内見学を終えて改めて並びを収めます
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
左サイドからも
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
そして右サイドからも
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
スタッフの皆様に感謝の念を捧げながら会場を辞します
(左)クハ115-404 (右)クモハ42001/下関総合車両所
検修庫にいた編成です
クハ115-1068 中オカ/下関総合車両所
関係して頂いた皆様に感謝を申し上げて駅へ
キハ47-1100 中クチ 825D/山陰本線幡生駅
見学後は予定どおりにバスで移動/サンデン交通御裳川バス停
壇ノ浦古戦場跡の義経と宗盛の像/みもすそ公園
馬関戦争の壇ノ浦砲台の復元?/みもすそ公園
これはマジで当時のモノらしいです/みもすそ公園
それでは一度潜ってみたかった通路へ向かいます
屋外と違って暖かい空気のド・ストレート(笑)
施設の説明板は市の境界線の下に設けられてました
結構、沢山の利用がありました。此れは門司側終点より振り返った処
地上に戻って海沿いを歩けば和布刈神社の鳥居と関門大橋に♪
そして荒廃した姿が痛々しく悲しいEF30のトップナンバー車
-01.jpg)
さて此処からはトロッコ列車に乗ります(笑)
兎に角、雪も舞って寒いから列車が待ち遠しかった((+_+))
DB102/門司港レトロ観光線関門海峡めかり駅
和布刈トンネル内では天井にプロジェクションのサービス♪/トラ701
短い乗車時間やったけど糞さんも大満足でありました(*^^)v
DB102/門司港レトロ観光線九州鉄道記念館駅
-01.jpg)
糞さん超ゴキゲンでスタンプ押してました(笑)
そして重厚な造りの門司港駅を少し見学
本来のもんちゃうけど一応駅構内にあるしね(笑)
どう見ても左の方がカッコええやんなぁ〜〜〜(笑)
(左)クハ813-3 本ミフ 4149M 区間快速 (右)クハ813-3105 本ミフ 留置/鹿児島本線門司港駅
-01.jpg)
そして小倉駅からは歩いてホテルへ
-02.jpg)
>
-03.jpg)
夕食はホテル前の「マルショク富野店」さんで得意の割引弁当で済ましました(笑)
≪ 此の日の行程 ≫
→ 10時09分 下関 → 駅撮り&シーモール下関(昼食休憩) → 下関 13時13分(862D) → 13時17分 幡生 → 下関総合車両所 → 幡生 14時58分(871D) → 15時03分 下関 15時13分(サンデン交通バス) → 15時24分 御裳川バス停 15時35分 → 関門海峡人道トンネル 15時50分 和布刈公園・関門海峡めかり 16時20分(列番不明) →16時30分 九州鉄道記念館・門司港 16時42分(4149M 区間快速) → 16時56分 小倉 → サンスカイホテル小倉【泊】
