2025年2月11日ほか 兵庫の小ネタG

 またまたの小ネタ集であるますけど、そないして纏めなアカン位に遠出をしてへん証拠でもあるんですな。なんやかんや云うても撮りたいと思うもんも減ってもたし、気持ちの向く対象は行こうにも遠過ぎるんも要因の一つなんやけどね。そんな事で近場ばっかりですわ(笑)
 (執筆:令和7年8月8日、使用機種:CANON EOS R6 MarkU)

2025(令和7)年2月11日(火)

 此の日はJRQさん向けに甲種輸送があるとのお話を何時ものSさんから頂きましたんで、例によって明石の和坂稲荷神社さんの参道に構えたんでした。何時もどおりに出遅れてはいましたけど(笑)


何時も同じポジション(笑) 先ずは普通列車で練習開始
クモハ320-14 近アカ 4645C/山陽本線明石−西明石間

これ位の編成であればコンクリート壁を避けて撮れるんやが
HOT7012 59D スーパーはくと9号/山陽本線明石−西明石間

実は手前にあるコンクリート擁壁が曲者なんですな・・・
クハ222-2045 近ホシ 777T/山陽本線明石−西明石間

列車線下りでコンクリート擁壁を避けたら足許がギリになる
クハ222-2059 近ホシ 3473M 新快速/山陽本線明石−西明石間

電車線で擁壁が被るんは織り込み済なんで気にはならんです(笑)
クハ222-2005 近ホシ 779T/山陽本線明石−西明石間

さて本番。抑え気味の速度でやって来ました
EF210-333 吹 9863レ 甲種/山陽本線明石−西明石間

この辺になると擁壁が気になるんですな(笑)
EF210-333 吹 9863レ 甲種/山陽本線明石−西明石間

最後まで引くと電柱がドォ〜〜〜ン(笑) それでもエエんや♪
EF210-333 吹 9863レ 甲種/山陽本線明石−西明石間

2025(令和7)年2月24日(月)

 平成5(1993)年の開設以来、32年の長きに亘って車輛の入出庫を担ってきた西神車庫が、令和7(2025)年3月のダイヤ改正に伴って運用停止する事となることから、この日、お別れイベントと称して一般公開が開催されたんで、地元西神中央地区の住民やし、とことこ歩いて覗きに行きました。


入口の様子。交通整理員さんも配置し、事故の無いよう配慮してました

入って直ぐに大人気の神戸市バスのボンネットバスがっ!

丁度、車庫入れ体験乗車列車が入庫して来ました/クハ6150

留置線にはずらっと展示車慮が並んでます (左から)クハ6650、クハ6642、クハ6641、クハ6656、クハ6629

会場にはキッチンカーも沢山来て呉れてます

兵庫県バス協会さんと通じたバス会社さんのご参加 先ずは西日本JRバスさん

次いで本四海峡バスさん

可愛らしいデザインは阪神バスさん

バス祭は初参加の商船三井さんふらわあバスさん

淡路交通さんは小型バスでの参加

此方は尼崎交通事業振興さん

他のバスは人だかりが凄かったんで先に展示車両へ (左から)保線車両、クハ6129、クハ6159

(左から)クハ6141、クハ6142

(左から)クハ6141、クハ6142に体験乗車のクハ6150

展示車両の全景 (左から)保線車両、クハ6129、クハ6159、クハ6141、クハ6142

(左から)クハ6129、クハ6159、クハ6141、クハ6142

展示車両から体験乗車車両まで入れて (左から)保線車両、クハ6129、クハ6159、クハ6141、クハ6142、クハ6150

(左から)クハ6129、クハ6159、クハ6141、クハ6142、クハ6150

サイドボディが車輛の出自を物語ってます

黄色い色にブルーラインのせいか子供達が興味津々な感じでした(笑)

短い時間やったけど、まあ満足して踵を返します
(左から)クハ6129、クハ6159、クハ6141、クハ6142、クハ6150



再びバス。神姫バスさんは白ナンバーとなった「サバス」♪

神陵台在住時に良くお世話になった山陽バスさん

此方は日本交通さん

最後は神戸フェリーバスさん

此処からは検修棟で行われたペイントイベントの様子

此れはプロの描いたものやろね足場とか要るし

全壁面に沢山の人が好き放題に描いてます

此れが東の端っこ。Uラインのロゴが有ります

地下鉄と無関係な事まで書いとうやん(笑)

まだまだ撮ってるけどこの程度で・・・

帰ろうとしたけど、西日本JRバスさんの背面の絵が可愛かったんで一枚♪


↑ PAGE TOP