我が休日の住居である日野市。そのマンホールの蓋に、市制40年を記念した特別版が多数あるとネットで見たことがありましたが、京王電鉄の高幡不動駅周辺で、それはもうバリエーションだらけのマンホールの蓋を見かけました。
こちらは多摩動物公園バージョン。
さらに新選組バージョンなど、まだまだ沢山あります。後ほど、マンホールの蓋コーナーで御紹介しましょう。
んで、本日は馬藤所員と多摩動物公園へ久しぶりにお出かけ。地元の施設なので、前回は自転車で来ましたが、あまりにも広すぎて時間切れもあって途中で見学を断念。今回は弊サイトの動物図鑑の充実に向けて、大量の写真を撮ってまいりました。順次掲載していきますので、どうぞご期待ください。・・・なんてのばかりですが(笑)。上写真はターキンという、中国南西部の山岳地帯に住むウシ科の動物です。
タイリクオオカミ(これはヨーロッパオオカミという亜種)。寝ている姿は、結構可愛かったですが・・・。
集団で突如として動き出すと、やはり結構怖いです(笑)。
てな感じで、気がつけば5時間ぐらい見ていましたが、動物園は実に面白い。特に多摩動物公園のように、比較的広々とした場所は、動物たちのさまざまな表情が見られていいですね。
職場で所属している部活の合宿で河口湖と山中湖へ。練習の前に観光や食事もしっかりとするのが部の方針で、まずは河口湖にある天上山、通称カチカチ山へロープウェイで登ってまいりました。
かなり上まで行くことが出来、河口湖の全景を見ることが出来ます。う〜ん、美しい!
富士山もこの大きさで見ることが出来ます。・・・が、ちょっと逆光で写真には不向きな状態。
さて、このカチカチ山。もしかして、あの童話の・・・と気がつかれた方も多いとおもいますが、昔話「かちかち山」の舞台です。・・・あれ、こんな残酷な話だっけ? という内容ですが。まあ何というか、おじいさんもタヌキ殺して食べようとしていたのですから、相応の反撃を受けたのも仕方の無いところ、なぜかウサギが「おじいさん」に加勢して、タヌキを溺死させるという話ですね。
まあ、本当の昔話というのは残酷なんですなあ。
それにしても、ロープウェイというのは建設するのも、運行するのも大したものです。
改めましてロープウェイより河口湖。紅葉の季節も綺麗でしょうね。
翌日は山中湖より富士山を撮影。
もう少し富士山に雪が積もっていて、なおかつクッキリとしていれば、実に素晴らしい写真が撮れたのですが・・・。
ちなみに山中湖村のマンホールの蓋は、富士山と山中湖、そして湖に飛来する白鳥の綺麗なデザインでした。
日比谷公園で開催されている鉄道フェスティバルと、幕張メッセで開催されている東京ゲームショウを見てくるべく出撃。両方とも毎年やっているイベントですが、果たしてどういうものなのか、今回初めて見に行くことにした次第。・・・と、その前にJR中央線の高架化工事を見学。写真は東小金井駅ですが、いよいよ上り線の構造物も出来上がってきました。
ここのところ日本の旅・鉄道見聞録コーナーで高架化工事レポートを掲載していませんが、折を見て撮影してはいますので、そろそろ掲載します。
日比谷公園に行く途中、かつてGHQが使用した第一生命館を撮影。
で・・・日比谷公園に行くのかと思いきや、突如として中央省庁の建物を紹介するコーナーのアップデートを思いつき、中央省庁めぐりを開始。意外にも未撮影だった警視庁をまずは撮影。
東京駅と並び赤レンガ建築の代表である、法務省赤レンガ棟。
再開発されるも、さすがに自分のところの近代建築は保存してくれた文部科学省・文化庁。1932(昭和7)年の建築で、一時は全部壊すのかと驚きましたが、完全ではないにせよ、十分なボリュームで保存と利用が行われています。
そして久しぶりに首相官邸を撮影。警察官が何人も警備していますので、別に悪いことをするわけでは無いですけど、ちょっと心臓がドッキドキ。ちなみに韓国に行ったときは、大統領府(青瓦台)の近くを歩いただけで職務質問受けましたぜ(これがちょっとトラウマ)。何言っているのかわからず、向こうも呆れて解放してくれましたが。まあ、ここは日本ですから関係ない話なんですけど・・・。
・・・しかし、本気でテロリストが首相官邸を襲撃した場合、防衛できるのか少々不安な感じでした。
なお、かつての官邸である首相公邸を撮影しようとしましたが、こちらは警察官以前の問題で、塀などの構造物などの関係で、建物の全景を撮影できる状態ではありませんでした。このほかについては、順次既存のページの写真の置き換えと写真サイズの拡大により掲載していきます。
こうして日比谷公園に行くまで、ものすごい遠回りをしながら到着。都会のオアシスといった感じで、いい雰囲気です。
日本全国の鉄道会社が様々なグッズを販売。今年は、かなりの鉄道会社がトミーテック製の「鉄道コレクション」という、安価な鉄道模型(Nゲージ)の販売に力を入れていましたが、昼頃に行ったら全て完売していました。少し狙っていただけに、残念。販売個数、しっかり確保してもらいたいものです(また転売する人も多いんでしょうね)。
面白かったのが、こちらの海外で活躍する「日本製」車両の紹介。アジアはもちろん、アメリカやヨーロッパでも多数活躍していることが解ります。鉄道車両の輸出は、ようやく盛んになっていたところですので、これから一層の飛躍が期待されます。まして、日本では新車の需要も心もとない状況ですからね。
遠くエジプトの地下鉄や、アイルランドでも活躍しているんですね。
最近の明るい話題は、日立製作所がイギリスに納入したドーバー海峡連絡専用高速車両、Class395形「ジャベリン」。その詳細については
http://www.film.hitachi.jp/movie/movie720.html
で、日立がムービーを公開しています。何といっても、イギリスの技術協力で産声を上げた日本の鉄道が、その故郷に輸出されるわけで、これは画期的な出来事です。ぜひ現地で高い評価を受けてほしいですね。
さて、東京駅の長い長い通路を通って京葉線に乗り、海浜幕張駅で下車して幕張メッセへ。
各社ブースが自社の新作ゲームの紹介と、体験コーナーに力を入れております。
事実上、今度はソニーに勝利を収めたXbox360のコーナー。隣のスクウェア・エニックスもゲームは次第に、Xbox360へ供給し始めるようで・・・。PSPとニンテンドーDS対しては、ゲームソフトにとって最適な環境を選んでいるような感じですけどね。
さて、そのスクウェア・エニックスのブース。ドラクエ\とか、FF13とか、見られないかと思っていたのですが、とても容易な状況ではありませんでした。意外にスヌーピーDSが気になったりして。
バイオハザード、戦国BASARA、モンスターハンター3、逆転検事など、話題作満載のカプコン。
・・・ご覧のとおりの盛況ぶりで、何一つ近づくことはできませんでした。
台湾のメーカーや中国のメーカーも登場していましたが、あくまで商談スペースに使われただけ、のようで・・・。
とにかく人が多い。ちなみにコスプレの撮影会まで開催中。人の趣味をとやかく言うつもりはありませんが、本当にリアルなコスプレをするのであれば、やはり金かけないと、なんか微妙な感じ・・・ですね。
とにかくガンダムで押し切れ!という雰囲気もあるバンダイナムコ。
プレイステーションのブース。個人的にはマイクロソフトに負けずに頑張ってもらいたいものですが・・・。PSPは、モンスターハンターの影響もあって巻き返しに成功しましたね。携帯音楽プレーヤーにもなりますし、ゲーム画面もPS2に近いほど綺麗ですし。
ドラクエ[の開発で注目を集めたレベルファイブ。レイトン教授と時間旅行など、新作を展示。
・・・というわけで、色々と「雰囲気」を見てはいましたが、たぶん来年行くことは・・・無さそう(苦笑)。ちなみに裏辺研究所の雑学万歳コーナーでは、このときに展示されていた歴代ゲーム機を分解展示したコーナーを御紹介しています。個人的に、一番の見所でした。ぜひ、御覧くださいませ。
鉄道掲示板で、おぢさん様が投稿された小田急の写真達を見ていたら、こっちも妙に撮影に行きたくなり・・・仕事から帰る途中に生田駅にて少々撮影してみました。と言っても、夕方なので少々厳しい面はありますが・・・(芸術的に撮影できる才能があれば問題ないんでしょうけどね)。というわけで、まずは3000形。
60000形MSEによる特急「さがみ」。東京メトロ乗り入れが主運用の車両ですが、臨時列車や代走などで、たまには新宿にも顔を出しに行くようです。
1000形+8000形
ちとブレてしまいましたが、50000形VSE。さすが、いつ見ても白い車体は綺麗な状態にしてくれています。黒ずんだり、ペンキが剥げまくった状態で運転させるJRとは違いますね(・・・小田急も「たまたま」だったりして)。
またまた3000形。
久しぶりに友人のムスタファ氏と会う&広島カープVS横浜ベイスターズの試合を見るべく、横浜スタジアムへ(後半は野球の写真です)。・・・と、私自身が余裕を持って集合時間の30分前到着&ムスタファ氏30分遅刻・・・。ということで、これ幸いと久々にJR根岸線で撮影タイムといきました。まずは桜木町駅でJR横浜線の205系。いつの間にか、前面方向幕をLEDに改造した車両が、随分と増えてきました。
続いて関内駅で退役が進む京浜東北線・根岸線の209系。
来年の今頃には一変しているのでしょうが、今のところ209系ばかり次々とやってきます。
209系も昭和40年代製造の車両が主力の北陸地方や中国地方のJR路線から見れば、最新型にしか見えないのですが、左のE233系によって置き換えが進んでいます。
単機で関内駅を通過していくEF210。
その後も・・・次々と209系がやってきます。
そしてE233系。うむ、バッチリ撮影できました。
まだ時間があったので、改めて(閉店間近の)横浜松坂屋を撮影。この近代建築、どうなるのでしょうか。
そしてムスタファ氏と合流し、横浜スタジアムへ。もちろん、広島カープの応援です。何でも、ムスタファ氏もセ・リーグにおける興味の対象を広島カープへと軸足を移しつつあるようで・・・良い傾向です。
横浜スタジアムは今回が初めて。座席の間隔が狭いのはちょっと・・・でしたが、このような特徴的な形状で、前列にいると臨場感抜群。ちなみに、打撃練習のとき「サインください!」の声に直ぐ反応して、臨時サイン会を開催する、我らが広島カープの大竹選手。・・・素晴らしい。
さて本日は、横浜ベイスターズの川村丈夫投手の引退試合だったらしく、1回表、広島の東出との対戦のみ登板しました。
いやあ、格好いいですね〜。
そして東出を見事、三球三振に仕留め・・・たのか、させてもらったのか、は聞かないことにして・・・。
マウンドを後にし、長年の労をたたえられました。ちょっと感動・・・。
広島カープの先発は前田健太投手。この日は絶好調で、打撃面でも得点に少なからぬ貢献までしてくれました。
これからカープのエースとして育ってくれそうで、巨人か阪神に引き抜かれないか、非常に不安です。
この日も絶好調の栗原。今やカープに不可欠な選手!
一方、不振にあえぐ横浜で絶好調なのが、村田。この日も好調でございました。
そして戦力外通告を受け、去就が注目される石井琢朗。横浜一筋なんですから、最後まで・・・と思うのですが、たしかにノスタルジーに浸れるほど、今の横浜に余裕は無いのかも。でも、この日もファンから他の選手にまして大声援を受けていました。
こちらも戦力外通告を受け、去就が注目される鈴木尚典。・・・と、今日の横浜は注目選手ばかり。それにしても、横浜の一時代を築き上げた選手たちが、続々と引退していくんですね。
続いて広島のアレックス。未だに中日の選手としてのイメージが個人的に強いですが、頼もしい戦力です。是非来年度以降もがんばってほしいと期待しています!
最後に川村選手の引退セレモニーが行われ、広島カープファンも試合が終了したにもかかわらず、殆どが帰ることなく惜しみない「川村」コール。川村選手も、広島ファンにも一礼して、しっかりと応えてくれました。・・・う〜ん、良い試合でした。
午後、仕事を休んで何かを撮影に行こう・・・と思いはしたものの、これといったネタが思い浮かばず、なんとなく京急の車両を京急川崎駅にて撮影することに。上写真の1000形、少しずつ数は減らしていますが、まだまだ見かけることが出来ます。
現在の京急の主力、新1000形と2100形。
大師線ホームへ降りると、これまで未撮影だった1000形による京急110年の歴史ギャラリー号が。旧型電車風の塗装をイメージしたラッピング車両。なかなか考えたものです。
|
|