毛越寺〜岩手県平泉町〜

岩手県平泉町は平安時代、奥州藤原氏3代(藤原清衡、藤原基衡、藤原秀衡)による100年の繁栄を誇った都市です。4代目の藤原泰衡の時代に、源頼朝によって滅ぼされるまで、東北地方の中心として、当時の京都に匹敵するといわれるほどの発展を遂げていました。特に、藤原清衡によって創建された中尊寺、基衡が創建した毛越寺(もうつうじ)は平泉文化を代表し、今もその面影を残しています。
さて毛越寺は、奥州藤原氏の2代目の藤原基衡が造らせた寺で、かつては中尊寺をしのぐ規模であったと言われています。しかし、奥州藤原氏滅亡後に衰退し、さらに戦乱などによる火災で建物を焼失。わずかに庭園だけが当時の面影を今に伝えています。その庭園の中心である大泉が池は、見る角度によって実に様々な表情を見せてくれてすばらしいもの。
紅葉の時期の風景も合わせて、ご紹介します。
(撮影・解説:裏辺金好)
○地図
○毛越寺の風景

本堂
平成元年に建立されたもので、平安時代様式で建築。

復元図

大泉が池

開山堂
毛越寺を開いた慈覚大師 円仁(794〜864)を祀っています。


講堂跡
1573(天正元)年に戦で焼失して以来、再建されていません。


遣水
発掘された遺構を元に800年ぶりに復元された平安時代式の庭園。貴族たちが「曲水の宴」と呼ばれる優美な宴を催していました。
遣水
秋はこのような紅葉に。写真は2018年11月7日撮影。

遣水
現地の看板を撮影。当時の「曲水の宴」を再現するイベントが行われています。


常行堂 【国指定重要文化財】
1732(享保17)年築。毛越寺に残る貴重な古建築です。
常行堂 【国指定重要文化財】

大泉が池 (以下、特記あるまで全て同様)


ここからは紅葉の風景
入口付近の紅葉
〇観自在王院跡
毛越寺の隣にあった寺で、奥州藤原氏の2代目の藤原基衡の妻が造らせた寺。現在は復元された舞鶴ヶ池が残るのみですが、隣接する毛越寺と共に、往時の繁栄ぶりをうかがうことが出来ます。
舞鶴ヶ池

遺構