京成電鉄旧3000形
       Keisei Electric Railway Type 3000 1st

静態保存されている3000形3004号車。郊外電車の地下鉄への乗り入れはこの車両から始まったといっても過言ではないだろう。
(写真:宗吾車両基地/撮影:与太郎)
●基本データ
デビュー年:1958(昭和33)年
元、運行区間:京成本線、押上線、千葉線、都営浅草線、京急本線

●日本初の地下鉄乗り入れ規格車両
 地下鉄への相互直通運転のための改軌工事を翌年に控えていた年に登場した車両であり、日本初の地下鉄乗り入れ規格車両。乗り入れ先の東京都交通局や京浜急行と車両の規格を揃え、地下鉄線への乗り入れをする事から難燃性の車体を採用するなど、今では普通となった地下鉄への直通運転の基礎を築いた車両である。

 登場当初は「青電」と呼ばれるグリーンの濃淡の塗装で登場したが、京成線の改軌工事が終わる頃には「赤電」と呼ばれるアイボリーとオレンジのツートンカラーになり、このカラーは3300形まで受け継がれた。

 1977(昭和52)年からは更新工事が施工され前面ライトが2灯化されたり、1980(昭和55)からは車体の色が赤ベース一色になるなど見た目などがやや変更されたが、特急や急行などに充当されるなど活躍を続けていた。しかし、3000形は台車の車軸の構造などから、後に登場した3050形などのように冷房化が出来ず、また成田空港ターミナルへの乗り入れ開始のダイヤ改正時に登場した3700形に置きかえられる形で引退した。

 現在では京成電鉄宗吾車両基地に、日本初の地下鉄乗り入れ規格車両という功績を称え静態保存されている。