関東鉄道


〇解説

 昭和40年6月1日、鹿島参宮鉄道と、常総筑波鉄道が合併して誕生。常総筑波鉄道は、明治45年に設立された常総鉄道(大正2年に取手〜下館間全線を開業)と、筑波鉄道が昭和20年に合併して誕生したもので、鹿島参宮鉄道は、大正11年9月3日に設立され、大正13年6月8日、石岡〜常陸小川間を開業させた鉄道(昭和4年5月16日、石岡〜鉾田間で全通。また竜崎鉄道を買収)。

 一時はキロ122.9kmの北関東屈指の鉄道となり、バス網も大いに発達させたが、常総線が複線化されるほど需要が伸びたのに対し、昭和54年、鉾田線は鹿島鉄道として、筑波線は筑波鉄道として分離し、経営を立て直すことになった(筑波鉄道は昭和62年、鹿島鉄道は平成19年廃止)。現在は、常総線(取手〜下館)と竜ヶ崎線(佐貫〜竜ヶ崎)の2路線を所有。常総線は新規開業の「つくばエクスプレス」と接続することになり、輸送形態に大きな変化が発生している。

■保有車両

▲キハ0形・キハ310形 ▲キハ100形・キハ300形
▲キハ532形 ▲キハ2000形・キハ2100形
▲キハ2200形 ▲キハ2300形
▲キハ2400形 ▲キハ5000形
 
▲キハ5010形・キハ5020形  

↑ PAGE TOP