○2月28日(木)

 本日は仕事を休ませてもらって、横浜ズーラシアへという動物園へ。
 相模鉄道に乗るべく、小田急電鉄江ノ島線で大和駅へ行くと、ホームなどの列車案内が、従来のLED(発光ダイオード)表示機ではなく、LCD(液晶ディスプレイ)表示機に変わっておりました。これはLEDに比べて非常に見やすく、なにより落ち着きのある雰囲気ですね。フルカラーのLEDも良いですが、こちらも是非普及して欲しいものです。

 せっかく相模鉄道に乗ったので、まずは星川駅で少し撮影。こちらは8000系旧塗装。

 こちらは10000系旧塗装。

 続いて上星川駅にて、10000系新塗装。・・・とまあ、色々と撮影しましたが、まだ各車両とも旧塗装のほうが圧倒的に多いですね。どのぐらいのペースで塗り換わっていくのか、気になるところです。と、では本題へ。

 鶴ヶ峰駅からバスで約15分で、横浜ズーラシアという動物園へ。
 かなり広大な動物園で、また他ではあまり見られない貴重な動物も沢山。非常に見応えがありました。・・・が、昼過ぎに行ったためか、動物の皆さんは昼寝中だったのが多い・・・。というわけで、爆睡中のスマトラトラ。


 こちらはボーっとしている、ドゥクラングール。聞きなれない名前ですが、オナガザル科の動物で、ベトナムやカンボジアなどに生息しています。ベトナム戦争のよって多くの生息地を奪われてしまい、今や希少な動物。

 やはり爆睡中のインドライオン。

 一方、食事中のレッサーパンダ。う〜ん、ヌイグルミみたいに可愛いぞ!!

 直立不動、キリっとした表情が刺激的なオオワシ。

 こちら、吼えているわけではありません。単純に口をあけているだけのホッキョクグマ。

 やはり昼寝中のレッドカンガルー。

 そして間もなく中国に返還されるため見納めとなる、キンシコウ。今のところ「契約切れたから返してね」と言ったものの、肝心の中国側の受け入れ態勢が整っていないため、ズーラシアに留まっておりますが・・・。それにしても、仲が良さそうな夫婦です。

 御覧ください、この恍惚とした表情。なんと、お尻なめられて気持ちよくなっているんです。キャッ!

 こちらはコンゴ民主共和国東部に生息しているオカピ。キリン科の動物で、1901年に発見されたんだそうです。
 このほかにも色々撮影しましたが、実に良い雰囲気の動物園ですね。比較的広い場所で動物が飼育されており、また我々が動物の様々な姿を、様々な角度から見られるように展示スペースが工夫されていたり・・・。もっとも、今日に関して言えば、様々な理由で「いなかった」動物もかなりいたため、多少残念でした。

 さあ、動物図鑑も書かないといけませんね!


○2月27日(水)

 職場からの帰りに、99円ショップを喜多見隊長と共に襲撃。
 その中で見つけて、思わず2人して買ってしまったのが、こちらの「エースコイン」というクッキー。

 富本銭から寛永通宝、さらには十銭(1938年に登場したアルミニウム青銅貨)まで、クッキーの形が昔の貨幣になっています。1枚1枚、何の貨幣か確かめながら楽しんで、お勉強も出来て楽しめる優れものです。
 もっとも、味のほうは可もなく不可もなく、値段相応でした。

○2月24日(日)

 昨日、今日と首都圏は強風で凄いことになってますね。
 さて無謀にもそのような中、早朝から近所で撮影に出かけてみました。まずは八王子駅でE233系中央線。

 そして日本の旅・鉄道見聞録で紹介していますが、183・189系による臨時特急「かつうらひなまつり」号。
 千葉方面へ行く臨時特急ですが・・・「かつうら」は勝浦と書いたほうが良いんじゃないかなあ、と思うんですが。

 同じく日本の旅・鉄道見聞録で紹介していますが、富士急行へ直通する201系快速「四季彩河口湖」号。
 これに乗って河口湖へ行ってもよかったのですが、風が強すぎて行く気になれず。

 というわけで、とりあえず中央線高架化工事の雰囲気を撮影。こちらは武蔵小金井駅を通過する189系快速「ホリデー快速河口湖」号。河口湖は、東京近辺から手軽にいける風光明媚な観光名所です。やっぱり行けばよかったか、と少し思ったり。

 こちらは商業施設(エキナカ)が多数入ってリニューアルされた三鷹駅。列車の待ち時間など、こういうのがあると便利なんですよね。というわけで、ケロロ軍曹の最新刊を購入。こうして外に出ると、少しずつ散財していきます・・・。

 さて、国分寺へ戻って西武鉄道国分寺線に乗車。意外にも国分寺線は初乗車だったりします。
 新101系にトコトコとゆられ、終点の萩山駅まで・・・。

 萩山駅にて、両方とも西武鉄道2000系。西武鉄道の車両を西武線内で撮影するのも久しぶりです。

 こちらは小平駅にて西武新宿線の6000系。これに乗って終点の本川越駅まで行き、川越の古い町並みを久しぶりに見にいこう、とこの段階では考えていました。

 ところが、航空公園駅(埼玉県所沢市)で駅前にYS−11が保存されているのが見えたので、急遽下車。
 まさか、こんなに至近距離の場所にあるとは思ってませんでした。どうせバスで○分・・・と思ってたのですが。しかし、風が凄い。砂埃(すなぼこり)が容赦なく所長に襲い掛かります。まあ、所長はどうなってもいいですけど、カメラの方が心配です(この前は散々ボロクソにけなしていたくせに)。

 さらに奥へ行くと、所沢航空発祥記念館というものが。そういうのがある、とは聞いた事はありましたが、早速訪問すると・・・。
 御覧のとおり、なかなか壮観な雰囲気です。一番手前にあるのが、ノースアメリカンT6G。1934(昭和9)年にアメリカのノースアメリカン社によって設計され、世界33カ国で1万5117機も使用された中間練習機のベストセラー、だそうです。

 こちらはバートルV−44。1959(昭和34)年、陸上自衛隊が研究用としてアメリカのパイアセッキ社(のちのバートル社)から購入した、日本最初の大型輸送ヘリコプターで、導入の年に起こった伊勢湾台風で災害救助に早速活躍したそうです。

 こちらは富士T−1 B。1958(昭和33)年に初飛行したもので、航空自衛隊の戦闘機パイロット養成用に開発された、戦後初の国産ジェット中間練習機。イギリス製のエンジンを搭載した初期型がA型、国産エンジンの開発に成功してこれを搭載したのが、B型だそうです。

 こちらはライト兄弟の初飛行直前の状態を模型で再現したもの。

 さて、再び西武鉄道の車両を少し撮影。こちらは3000系(航空公園駅)。

 同じく西武鉄道で、20000系(航空公園駅)。

 同じく西武鉄道で、6000系更新車(所沢駅)。まもなく開業する、東京メトロ副都心線への直通を見越して更新された車両で、前面が白く塗られ、青いアクセントカラーもあってネットでは「ガンダム」という表現も散見。

 こちらは東京メトロ10000系。行き先の新線池袋、の文字も長らく不思議な駅名ではありましたが、副都心線開業と共に、いよいよ見られなくなります。

 そして立川駅に戻ると、201系による青梅特快が。僅かながら、まだ運用は残っていたようです。

○2月23日(土)

 食後の散歩を兼ねてJR中央本線の車両基地である、豊田車両センター(旧豊田電車区)を敷地外から見学。
 2月19日に青梅線、五日市線の201系の大半が運用を離脱して、とりあえず様々な場所へ留置されているそうですが、豊田にも数編成いました。一方で中央線用の201系はあとで紹介するトップナンバー4両1編成以外、姿を見かけませんでした。

 3月改正以降の動向が注目される183系・189系C編成。1編成は残って、今後も特急「あずさ」の臨時運用などを担当するようですが、ライナー運用が無くなると、豊田で見ることも出来なくなりそうです。

 意味ありげに残されている201系トップナンバー編成。まさか動態保存ということは無いでしょうが、何らかのイベントで最後のお勤めをするのかもしれません。1両ぐらいは鉄道博物館の拡張に併せて保存・・・なんてこともあるのかも、しれませんね。鉄道博物館の入場者は好調のようですし、是非拡張工事と車両の追加に期待したいところです。

 E233系が多くを占めるようになった豊田車両センター。

 同じく豊田車両センターの風景。

 ちなみにこちらは、2005年12月の撮影。この頃は201系天国でした。

 それにしても、この数年で首都圏の電車も随分と変わったものです。上写真の東海道本線113系も、つい最近まで走っていたはずなのですが、いまや遠い過去のようで・・・。

 183系もまだ走ってはいますが、定期特急運用は無く、そして0番台も個人が上田市で部分保存した以外は現存せず。
 鉄道好き以外には大したことの無いネタではありますが、この数年の様々な変貌は鉄道に限ったことではなく、例えば街の風景も高層マンションが乱立したり、巨大ショッピングセンターが田んぼのど真ん中に次々とオープンしたりと、変貌著しいですね〜。

○2月17日(日)

 数々の異人館が残る、横浜の代表的な観光地の1つ山手地区をお散歩。
 規模としては神戸の方が凄いですが、首都圏で数多くの素晴らしい洋風住宅を堪能でき、そして閑静な場所で散歩にはもってこいの場所です。特に「みなとみらい線」が開業してから、みなとみらい線「元町・中華街」駅出口直ぐの場所から、フランス山地区を経て、山手本通りを経由して、山手イタリア山庭園からJR根岸線石川町駅へ、という回遊ルートが出来ております。行ったり来たりしなくていいので、なかなか楽しいですよ。

 上写真はイギリス館。元々は1937(昭和12)年に英国総領事公邸として建てられたもので、横浜市指定文化財。
 この日はコンサートが行われていまして、様々なイベントに活用されているようです。

 内部の様子から。丸窓などが特徴的で、非常に落ち着いた雰囲気ですね。

 こちらはベーリックホール。1930(昭和5)年、イギリスの貿易商バートラム・ロバート・ベリックの私邸として建設されました。御覧の通り、邸宅といえる規模で・・・なかなか見応えある豪華な雰囲気でした。

 食堂の様子。いいですね〜、こんな雰囲気の場所で美味しいもの食べたいですね。
 今なんか、床に座って食べてますからね・・・。

○2月16日(土)

 無残にも放火で焼失してしまった崇礼門(スンレムン、南大門)。昨年7月の韓国旅行で私も夜景を撮影しており、その美しさには中々感動したものです。何でこれに放火するのか・・・全くその感覚はわからない。けれども、雑談掲示板でデュークさんが書いている通り、日本でも重要文化財の橋のレンガを傷つけて落書きをするなど、信じられないような行為をする人は案外多く、そう考えると日本の文化財についても、放火までは行かずとも、例えば銀閣にカラースプレーで落書きするなんてことも、これからの歴史で出てくるかもしれませんね。本人にその気が無くとも、近くで焚き火して延焼してしまった・・・何てこともあるかもしれません。

 本当は「関係者以外、誰も近づくんじゃない」というのが、文化財保護で一番適しているのでしょうが、それでは誰も感心を持たなくなり、先祖から受け継がれてきた歴史を継承する行為について考えることもなくなってしまい、「文化財保護に国民の税金を使うな」なんて声も出たら洒落にならない。とりあえず、燃えて消えてしまえば完全にオシマイなので、消火設備に点検は入念に行ってもらいたいものです。

 こちらは昼間の風景。時間的な都合で、昼間は近くで撮影することが出来なかったのですが・・・。
 こんなことなら、無理してでも撮影しておきべきでした。実に残念。ただ、1階部分など意外と旧部材が残存しているそうで、また実測図面もあるそうで、旧来の姿に復元は十分可能らしいのが、せめてもの救いです。部材が再利用できるなら、1448年築(20××年改修)ぐらいは言えるわけで。

○2月15日(金)

 旧友と遊べた日、月曜日はよかったものの、火曜日からは仕事上の様々なトラブルにウンザリ・・・。
 しかも私がドジったなら自業自得ですが(普段はこのパターンなのですが)、委託先の業者がこちらの指示を守らずトラブルを招いてしまったりとか、前任者の前任者の前任者の頃のトテツモナイ”ミス”の発覚だとか・・・。いやあ、困っちゃいますね。

 さて、前に散々に書いてしまった新しいデジカメですが、鉄道掲示板でご指導を頂き、マニュアルモードでISOの設定などを弄ったところ、なかなか綺麗な画質で撮れるようになりました。まだ色々試してみる必要はありそうですが、おそらく問題なくなるんじゃないかと願っております。というわけで、フジフィルムの名誉のためにも一応ご報告。スミマセン・・・。

○2月10日・11日(日・月)

 高校時代を過ごした山口県に住む友人から、「遊びにおいで」と言われてフットワーク超軽く、昨日はクラシック音楽のCDを買い込んだ東京都中央区の銀座から、今日は山口県周南市(旧徳山市)のシャッター通りの「銀座」へ(笑)。山口宇部空港経由でまずは新山口駅へ行き、山陽本線の車両を撮影。117系も山陽本線の車両として定着しているみたいですね。

 ・・・ハイ、というわけで、取りあえず前のデジカメへ逆戻りです。

 こちらは山口線のキハ40系。

 そして周南市へ到着して友人と合流するも、特に行く場所無しとのことだったので、また引き返して新山口駅を通過して今度は福岡県北九州市へ。基本的に買い物とか食事とかがメインだったので、殆ど写真は撮っていませんので少しだけ。

 小倉城近くにある、この常盤橋は小倉の城下町の東曲輪(主に町人が生活する地域)と、西曲輪(主に武士が生活する地域)を結んだ重要な橋で、また参勤交代などでも使用されるものでした。また、シーボルトがこの橋を銅版画に描いて紹介しているとか。現在はさすがに昔のものではありませんが、コンクリート製の橋になっていたのを、わざわざ木造に復元したそうです。


 また、ここは伊能忠敬が九州における測量の出発点とした場所。現在でも「1級基準点」が設置されており、国家座標に基づいて測量するときには、ここが基準になっているようです。

 そしてなんとなく小倉駅。

 さて、翌日も同じ友人から適当にドライブしながら飯でも食いに行こうという有難い話が。しかし、さすがに観光したいという気持ちの方が強まりまして、朝のうちに少しだけ時間をいただき、一人で山口県柳井(やない)市にあります柳井茶臼山古墳へ行って参りました。JR山陽本線 柳井港駅から徒歩20分。タクシーでもいるかと思いましたが、駅前にはいませんでした。港のほうに行けばよかったか。いずれにせよ、線路沿いを歩き、そして少し山登り、でこの風景。

 こちらの古墳の見所は、なんと言っても昔ながらの姿に復元されていることです。
 普段我々が見る古墳というのは、木に覆われているか、せめて木が撤去されて形だけきれいに復元されているものですが、こちらはさらに、敷石に覆われた大和時代の姿そのものとなっております。もちろん、埴輪も設置済。これが、昔の古墳の姿なんですね〜。


 で、あまり意味は無いですが115系山陽本線(柳井港駅)。

 最後に広島駅で撮影した0系「こだま」。
 何の考えも無くここまで来ましたが、三連休最後ということで「のぞみ」は超満員。夕方の新幹線なれど指定席は売り切れ、自由席は身動きとれず、と・・・まあ、新大阪まで立っていく羽目に・・・。

○2月9日(土)

 色々試してみたけど、やっぱり話にならない新デジカメ。これでは携帯電話で撮影したみたいではないですか。
 デジカメの性能が悪いというよりも、これはどうやら不良品みたいなので、店側と交渉してくる必要がありそうです・・・。日曜、月曜共に用事があるので、火曜日以降となりますが・・・。トホホ。

 とは言え本日はこのカメラしか持っておらず、まだ「設定が悪いのか?」と色々試してみてました。
 写真は新宿駅で撮影した特急「あがつま草津」号。こんな列車も臨時であったんですね。

 そして六本木駅で友人の味野源次氏と合流し、国立新美術館へ。
 第11回文化庁メディア芸術祭が開催中で、去年に引き続いてみてまいりました。中々面白い展示もあり、技術的に参考になるものも多かったですが、どうも去年に比べて規模が小さい。国立新美術館の展示スペースって、なんか中途半端な大きさのような気がするのは気のせいでしょうか?


 会場の様子。この程度の広さでした。ただし展示物は面白いものがいくつかあったし(意味不明なのもありましたけど)、入場無料なのでオススメではあります。場所が悪かったのか、日程のせいか、去年に比べて人も非常に少なかったです。明日以降は解りませんけど。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2007/outline/exhibition/

 引き続き東京ミッドタウンを冷やかしたあと、東京都民でありながら「初めての六本木ヒルズを見てみたい」と、まさに灯台下暗し的な発言をされた友人A氏がいらっしゃったので、六本木ヒルズへ。1500円という金額を払って、久しぶりに展望台へも行ってきました。ミッドタウンの形が良く解りますね〜。

 ちなみに東京ミッドタウンにはフジフィルムの本社があります。
 「このデジカメは何だ、社長を出せ!」
 ・・・と冗談では口にしましたが、もちろん本社の中へ入っていく勇気はありませんでした。


 六本木ヒルズより都庁周辺の風景。

○2月7日(木)

 2月下旬にデジカメ新製品が各社とも投入するようで、現行機種の値段が多少低下しております。
 ・・・というわけで、「広角に強いらしいよ」と友人、ムスタファさんの勧めもあって、現在使っているデジカメの後継機種にあたるフジフィルムのFinePix S8000fd を購入してみました。ポイント分などを引いた上で、だいたい3万3000円といったところ。これだけ写真を撮っている割には、10万円とか、20万円とか、そういう世界の一眼レフには手を出さないんですよねえ。ある意味、中途半端な買い替えではあります。


 こちらが今まで大量に写真を撮っていたFinePix S5000。
 ・・・さて、2つの機種で、お互いにお互いの写真を撮ってみたわけですが、どんなものでしょう。なんとなくFinePix S5000の方がフラッシュが強力で色がキレイ無いような、いや〜な予感・・・。まあ、家の照明等の下で撮影しただけでございますから、また明日以降に電車でも撮って、色々と実験してみようと思います。

 ついでにデジカメ購入のポイント分で、久しぶりにガンプラ関係を購入。
 1つ目はHCM-Proで発売されている、機動戦士ガンダム逆襲のシャアに登場するネオ・ジオン軍のMS、ギラ・ドーガ。
 可動範囲がなかなか良い感じで、豊富な武装を持たせて色々なポーズで撮れます。

 もう1つは、現在放送中の機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)の主人公機、ガンダムエクシア。
 鬼のような強さを見せ付ける割には、意外にもシンプルなデザイン。ストライクフリーダムガンダムなどとはえらい違いで、迫力だけで言えばギラ・ドーガの方が凄く見えるような・・・。でも、最近の化け物みたいなガンダムのデザインには辟易としていたので、これはこれで凄く好きだったりします。

 さて、いい加減にガンダムのコーナーも手をつけねば・・・。

○2月4日(月)

 雪の中の風景というのも良いですが、翌日の晴天下での雪景色も美しいですね。
 というわけで、出勤前に藤沢駅で少しだけ撮影。こちらはE231系東海道線。

 こちらはE217系。
 ・・・仕事休んで、日光とか秩父とか、美しい雪景色を撮りに行きたかった・・・(笑)。

○2月3日(日)

 驚くほど・・・ではないですが、首都圏にしてはそこそこの雪が降りましたね。写真を撮る分には楽しいですが、家から駅への移動などは結構大変。まして、坂道はかなり気を使います。首都圏の今年の雪はこれで終わりなのか、それともまだ序章に過ぎないのか、さてどうなることやら。