○プロフィール

裏辺金好(うらべかねよし)

○ホームページ&掲示板
裏辺研究所(メインサイト)
日本の旅・鉄道見聞録
歴史研究所

雑談掲示板
鉄道掲示板
歴史掲示板

○研究所スタッフのブログ
デューク所員:
 Another SkyWard
グロッグフロッグ所員:
 鉄ヲタ学生の徒然なる日々・・・ 
Kajibooh所員のブログ:
 Bridge over the Stars Blog site
ネオン所員のブログ:
 新ネオンのMU・鉄道日記
馬藤所員のブログ:
 生物(ナマモノ)日記
カリウス所員のブログ:
 ナアヤラトホテプ
ムスタファ所員のブログ:
 mustafa's blog

○友人のホームページ&ブログ
TOMOの鉄日誌
マジで終電5秒前
モハよう de キハキハ
ちろログ
未来色スケッチ

○バックナンバー
2010年4月その1へ
2010年3月その3へ
2010年3月その2へ
2010年3月その1へ
2010年2月その2へ
2010年2月その1へ
2010年1月その2へ
2010年1月その1へ
2009年12月その2へ
2009年12月その1へ
2009年11月その3へ
2009年11月その2へ
2009年11月その1へ
2009年10月その2へ
2009年10月その1へ
2009年9月へ
2009年8月その2へ
2009年8月その1へ
2009年7月その2へ
2009年7月その1へ
2009年6月その2へ
2009年6月その1へ
2009年5月へ
2009年4月へ
2009年3月へ
2009年2月へ
2009年1月へ
2008年12月へ
2008年11月へ
2008年10月へ
2008年9月へ
2008年8月へ
2008年7月へ
2008年6月へ
○4月11日(日)

 本日は岐阜市中心部からスタート。まずは久しぶりに旧岐阜県庁舎(岐阜総合庁舎)を撮影したところから始まり。この建物は1922(大正13)年の建築で、非常に重厚な建築。相変わらず黒ずんでいて、建築に興味の無い人にはボロと思われても仕方ない様子ですが・・・。

 そして車は長良川を越えて、戦国大名の斎藤道三が息子の斎藤義龍に家督を譲った後、隠居した場所として知られる鷺山城を見学。山ろくには北野神社があり、ここから登ってみます。

 登ると言っても大した標高でもなく、あっさりと到達。およそ実戦向きの城ではありませんが、親子喧嘩した(もしくは復権を試みた)斎藤道三は、1552(弘治2)年、息子の斎藤義龍に戦うこととなり僅かな手勢で出陣し、戦死しています。

 斎藤道三の遺骸は崇福寺の西南(現メモリアルセンター内)に埋葬されますが、洪水で塚は度々流され、1837(天保8)年に鷺山城からも近い写真の場所に塚が造られて現在に至ります。

 さて、その道三塚からも近い崇福寺は、織田家の菩提寺。時間が無かったので見ませんでしたが、織田信長・信忠廟所も存在しています。また写真の中門は、室町時代の関白の一条兼良が寄贈したものです。

 ところで、甲斐の恵林寺の僧で、織田家の侵攻により燃え盛る寺の中、「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」と辞世して焼死した快川紹喜は、崇福寺の三世住職を務めた人物。不思議な縁があるものですね。

 続いて、対岸に渡って(やはり久しぶりに)川原町の古い町並みを見学。公園設置や電線の地中化など年々整備が進んでいるようで、このような景観が撮影できました。黒く塗られた蔵が何ともいえない重厚で素敵な雰囲気ですね。

 ここから遠く岐阜城天守閣を撮影。

 そして町並みに戻って撮影しました。

 さて、犬山市のリトルワールドに行く計画もありましたが、さすがに明治村で歩きまくった疲労と、天候が微妙だったこともあり、各務原市の「かかみがはら航空宇宙科学博物館」へ。バスも通ってはいますが運転本数が少ないため、自動車での訪問が無難。この場所は航空自衛隊の岐阜基地の南側にあり、戦前から現在に至るまで航空産業と共に歩んできた、各務原市らしい特徴的な施設です。

 とにかく展示されている機体の数が多く、屋外展示機ではV107A輸送ヘリコプターや、上写真のYS-11A-500R中型旅客機や・・・。

 US-1A救難飛行艇に・・・。

 P-2J対潜哨戒機などが展示されています。

 また、屋内の展示機ではT-2ジェット練習機(ブルーインパルス仕様)をはじめ・・・。

 なんと、こんな数の機体が展示されています。特に写真右で目立っている低騒音STOL実験機「飛鳥」は必見。 

 それから、政府専用機で使われていたシートも座ることが出来、上質な座り心地に嫉妬することが出来ます(笑)。

 また宇宙関係の展示も充実しており、レプリカながらも「愛・地球博」のアメリカ館で展示された火星探査車を見ることができます。なるほど、こんな大きさだったんですね。

 そして車は東へ。偶然にも「炉畑遺跡」という文字を見つけたので行ってみましたところ、このように公園化されていました。桜の散る中での竪穴式住居という、非常に素敵な風景を見ることができました。

 また、ここには1871(明治4)年に建てられた旧桜井家(各務原市の重要有形民俗文化財)という養蚕農家の家屋が移築されています。屋根が随分光り輝いておりますが・・・。

 さらに東へ、各務原市立陵南小学校にある大牧1号古墳という円墳を見学。内部が気になりましたが、これ以上に侵入は禁止されていましたので、これにてさっさと退散。

 続いて、やはり各務原市にある中山道の鵜沼宿を見に行きます。まあ、大したものはないと思いますが・・・と思っていましたら、古い町並みが見事に残っていたので、駐車場で下車。しっかり見学することにします。まず我々を出迎えたのが、なんと旧大垣城の鉄門(くろがねもん)。明治9年、各務原市蘇原野口町の安積家に払い下げられて自宅の門として使われていましたが、各務原市に寄付されて、平成21年に移築されたばかりです。

 ちなみに高麗門形式の門で、鉄板を貼っているのが特徴です。

 その向かい側にあるのが、江戸時代は「絹屋」という旅籠を営み、明治の初めから明治30年まで郵便局を運営していた旧武藤家住宅。平成18年に各務原市が寄付を受けて公開しています。現在の主屋は、明治24年の濃尾地震で倒壊した後に再建されたものですが、旧来の材木を再利用し、元の姿に近い形で再建。そのため、江戸時代からの面影をよく残しています。

 その近くでは、かつての脇本陣が間もなくの完成に向けて絶賛工事中。情報の裏づけが取れないのでハッキリとは書けませんが、地元の人の話では○億円の建設費用とのこと。こうした歴史的な町並みを観光に生かそうという、積極的な姿勢は羨ましい限りです。未だに古い建物を予算がありません、とぶっ潰している例も後を絶ちませんからね・・・。

 その向かい側の坂井家住宅は1894(明治27)年の建築。このほかにも多数の古い建築が残り、先ほどは江戸の面影・・・と書きましたが、町全体としては濃尾震災後の明治中期の面影を今に伝えています。それにしても、中山道はここに限らず、古い町並みが今も良く残っていますね。

 さて、自動車で神奈川県まで帰るのはかなり時間がかかるため、これにて岐阜県を脱出。そして夜の箱根湯本駅で車を降りて、藤沢に向けて戻ることに。リニューアル後の駅舎は、こんな内部になっていました。

 小田原までは数少なくなった5000形に乗車。最後まで楽しませていただきました。
 では、来週は福岡県の旅です。人生、好き放題やらせていただいております。おほほほほ。


棒